ホンダS660 メンテ記録 12

ステアリング本革巻き替え

 うちのS660のグレードはβなのでウレタンのステアリングが付いています。
特に滑ると言う訳ではありませんが、やっぱり革巻きステアリングがいいなぁと思っていました。
αやModuloXの革巻きステアリングに交換しようかと色々ネット検索してみましたが、まず部品代が高い。
それに好みの色が無い。

どうしたものかと思案しながら検索を続けるとDIYの革巻きキットを発見!
カラーバリエーションも豊富で私の好きな青色もある。

と言うことで直ぐに購入しました。
私の買った青い革のキットには青い糸が付属しているのですが、補修部材として様々な色の糸を販売して
いたので赤い糸を追加購入しました。

BMWでは無いけど、青×赤でMカラーもどきを目指します。
 まずユーティリティボックスを外します。
 バッテリーヘのアクセスがし易くなりました。

 結構広いスペースに見えます。
 ここがトランクならもう少し荷物が積めて
 使い勝手が良いのですが・・・。
 エアバッグを外すので爆発防止の為
 バッテリーのマイナス端子を外して
 おきます。
 
 端子が何かの拍子に端子に触れて
 しまっても通電しないよう端子キャップを
 かぶせておきます。
 端子キャップ
 ステアリング脇?奥?の穴からトルクス
 レンチを突っ込んでボルトを外します。
 反対側も同様にボルトを外します。
   エアバッグを持ち上げてコネクタを
 外します。
 このコネクタを外すのに苦労しました。

 試行錯誤の結果、 図のように両側から
 挟んで上に(垂直に)引き上げると外れ
 ました。
 やっと外れた。
 センターのステアリングを固定している
 ボルトを外します。
 このボルトが堅いのなんのって。

 そんなに力のかかる部分で無くね?
 って思う程堅かったです。

 柄の長いレンチを持っていないので
 イレクターパイプの切れ端で延長して
 何とか緩めました。
 外れたボルトです。

 ネジ止め剤でしょうか?
 青いものが見えます。
 同じ場所に戻せるように印をして
 おきます。
 四カ所に印しました。
 一難去ってまた一難。

 ステアリングとスイッチが付いてる
 カバーの分離がまた大変でした。

 分かってしまえばなんてことは無いの
 ですが、内装剥がしで少しずつ隙間を
 広げても中々分離せず、最後にイライラ
 して力一杯引き上げたら外れました。
 今度はカバーとスイッチユニットを分離
 します。

 これは精密ドライバーで一つずつツメを
 ずらしていくと外れました。
 4カ所のツメが嵌合しているだけでした。
 無事に分離できました。
 どうせバラしたのだからと、黒い部分を
 家にあった青いスプレーで塗装しました。

 
 いよいよ革巻きにチャレンジです。

 キットにステアリング、脱脂用のパーツ
 クリーナー。

 参考書代わりのiPadに忘れてならない
 老眼鏡(笑)
 キットには説明書2枚と縫製糸と針、
 隙間に革を入れ込むヘラ2個、ハサミに
 両面テープが同封されています。

 ネットでは指ぬき(指輪みたいなやつ)が
 入っていると書いてありますが、細かい
 ことは気にしません。
 YOUTUBEで手順を確認。
 手順通りにまずは革を裏返しにして
 細かく切った両面テープを貼って行き
 ます。

 このとき上下の際のギリギリまで両面
 テープを貼ってしまいましたが5mm位
 あけて張った方が縫い合わせるときに
 綺麗に行くと思います。
 何度も向きを確認しステアリングに革を
 かぶせます。
 裏側も革が足りているかチェック
 下半分から始めます。
 両面テープのはく離紙を剥がして
 ステアリングに接着していきます。
 左が付属してきた青い糸。

 右が追加購入した赤い糸です。
 糸を買うと針も付いてきます。

 長さも十分あり何度もやり直せる長さ
 です。
   作業に夢中で写真を撮り忘れていますが
 下半分の縫い合わせが終わりました。
   ステアリングの付け根?部分は隙間無く
 貼り合わせるのも縫い込むのも難しい
 です。

 やはりプロは凄いですね。

 DIYなのである程度の隙間や縫いムラは
 しょうが無いと納得するしかありません。
   遠目で見るとそれなりに見えます(笑)
   残る上半分の作業にかかります。
 両面テープで貼り合わせます。

 所々隙間が見えますが、縫い込んで
 いくと綺麗に揃います。

 さすがキットになっているだけあって
 計算されているようです。
   さぁ取り付けです。
   印に合わせて取り付けます。
 よく見るとほつれているところもあるけど
 これ以上は綺麗にできません。
 自分でやったので満足です。
 細かく見れば素人仕事がバレちゃいます。
   やはり際は難しい。
   なんちゃってMステッチでお気に入りです。
   塗装した色と本革の青がマッチして
 いるように見えます。(私には)

 黒一色だったのでイメチェン出来て
 満足です。

 やはり革の手触りも良いです。
 

今回の費用
トリコローレ DIY SteeringExchsngeKIT  \12,354
トリコローレ ステアリング縫製糸 赤__S-R__ ¥330