
 |
まずはタイヤ
サイドにひび割れも出ちゃってるから
早急に変えないとだめですね。
サイズは
F 265/35/ZR20(91Y)
R 295/30/ZR20(101Y)
でっかい&太っといタイヤ
アクセスさんでは¥293,040の見積り
う〜ん高い(*_*)
前回(といっても8年前)530のタイヤを
交換した際は¥196,800
まぁ19インチと20インチの違いや
ミシュラン(外国製)とヨコハマ(国産)の
違い、太さの違いはあるけど、30万は
高いなぁ。
調べるとタイヤ本体だけの価格だが
タイヤのフジでは20万位で売ってる。
交換工賃や廃タイヤの処理代を入れても
22〜3万にはなるでしょ。
7万円位の節約になりそうなので、タイヤ
専門店で交換する方向で検討しようっと。 |

トランクのフロアをめくるとパンク修理キット?と
電動 コンプレッサーが入っていました。
黄色矢印の所にある10mmのネジを外すとトランク
マットが取れます。 |

トランクマットを外すとバッテリーが出てきました。
スペアタイヤを積むところにバッテリーが入って
いるんですね。
|

バッテリーに何かマジックでメモが書いてあります。
2017年9月22日×。
×は作業報告書等で交換の際に用いる記号と
考えると2017年9月22日に交換したという印?
この車は2017年10月1日に納車されているので、
認定中古車の納車作業の一部として交換されたの
でしょう。
ということは交換してから4年弱ということですね。
|

ちなみに電圧は12.3V。
ちょっと低い気もするけどエンジンかけてないし
こんなものじゃない?
せっかくだからCCAも計れば良かった(/_;)
バッテリーチェッカーが倉庫の肥やしになってる。
バッテリーまでのアクセス方法はわかったので
次の休みにでも計ってみましょう。
|
|
次にバッテリー
105AHのAGMバッテリーが付いている
らしいが、こいつの見積り価格にビックリ!
¥86,350
え?はちまんろくせんえん〜?
嘘だろ?鉛蓄電池が8.6万?
Amazonで調べるとBMW純正指定され
ているVARTAというメーカーのヤツで
¥31,000
そうだろ。その位の価格なら納得。
バッテリー交換後にレジストレーション?
とかいうメモリ書き換え作業があるに
しても交換工賃で5万強はボッタクリ過ぎ
でしょう。
IOCのバッハ君かってね。
ということでバッテリー交換くらい自分で
やってみようということで、交換手順の確認
とレジストレーション出来るツールを検索。
CarlyとかBimmerLinkってのがあるらしい。
CarlyはOBDアダプタとスマホアプリが
セットになってるのかな?
他のコーディングも出来るようだけど、
私は以前にVIM with BLEというツールを
買っているので今回はバッテリーリセット
に重点をおいてBimmerLinkというアプリと
アプリ推奨のUniCarScan UCSI-2000と
いうOBDアダプタを購入。
諸先輩方の中にはVgateというメーカーの
iCarProというOBDアダプタが安くて十分
機能すると報告されていましたがBimmer
Linkの公式ページの中でiCarProは推奨
しないとハッキリ書かれていたので高価
ではありましたがUCSI-2000にしました。
|


 |
ということでBimmerLinkをApp Storeで購入
\3,920
使えるか不安でしたがもう買っちゃったので
とにかく動かしてみることにします。
運転席下のOBDコネクタにUniCarScanを
差してイグニッションをON
アプリを立ち上げて接続ボタンを押すと
接続できませんの表示が・・・
(写真は撮り忘れました)
何でじゃぁ〜!と脳みそが沸きそうに
なりながら我に返って画面をよく見ると
右下にギアのような設定マークを発見。
まずはここからどんなOBDコネクタに接続
するかを設定しないとつながりようが無い
ですね(笑)
って事でUCSI-2000をBluetooth接続する
設定にして、再度接続ボタンを押下。
すると無事接続できて右側のメニュー画面
が表示されました。
やっと目的のバッテリー状態をモニター
出来ます。
12Vバッテリーという項目を押すと
バッテリーの種類と充電状態が表示され
ました。
交換履歴が表示されないということは
前回交換時にレジストレーションしてない
って事ですね。
認定中古車なんだからちゃんとしろよ。
でも、同じ種類のバッテリーへの交換なら
レジストレーションしなくても問題無いって
事が証明されちゃいましたね(笑)
バッテリーの充電状態が74%
この数字がどうなのかすぐに交換した方が
良いのだろうか?
まぁCCA計ったり、しばらく走った後に再度
充電状態を確認してからバッテリーを手配
することにしよおっと。 |
 |
ちなみにエラーを見る項目があったので
ボタンを押してみると、エラーを読み込んで
いますと表示され、21%読み込んだ時点で
3つもエラーを見つけちゃってる・・・
怖くなったので戻るボタンを押しました。
今は特に異常は見当たらないので
見なかったことにします(笑) |